【Ubuntu】ディレクトリの削除rmdirの使い方についてわかりやすく解説




1. rmdirコマンドの使い方と注意点
rmdir
コマンドは、空のディレクトリを削除するために使用します。このコマンドを使用すると、不要になった空のフォルダを手軽に整理することができます。
「rmdir」は英語でRemove Directoryの略で、その名の通り、ディレクトリを削除するためのコマンドです。ただし、このコマンドは空のディレクトリしか削除できない点に注意しましょう。空でないディレクトリを削除しようとするとエラーが発生します。
1.1. rmdirコマンドの基本的な使い方
基本的な使い方は次の通りです。
rmdir [オプション] ディレクトリ名
この形式に従って、削除したいディレクトリの名前を指定することで、そのディレクトリを削除することができます。
2. rmdirの使い方
2.1. 空のディレクトリを削除する
rmdir empty_folder
このコマンドは、名前がempty_folder
の空のディレクトリを削除します。
2.2. 複数の空のディレクトリを一度に削除する


rmdir folder1 folder2 folder3
このコマンドは、folder1
、folder2
、folder3
という複数の空のディレクトリを一度に削除します。
2.3. rmdirコマンド使用時の注意点
1. 空でないディレクトリは削除できない
rmdir
は、削除対象が空のディレクトリでない場合、エラーを返します。中にファイルやサブディレクトリが存在する場合は、まずそれらを削除してからrmdir
を使用してください。
2. ディレクトリが使用中の場合は削除できない
他のプロセスが使用中のディレクトリも削除できません。削除を試みる前に、該当ディレクトリを利用しているプロセスがないか確認しましょう。
3. 親ディレクトリを一括削除する方法
空の親ディレクトリもまとめて削除したい場合は、オプション--parents
を利用できます。このオプションを使うと、指定したディレクトリと、その親ディレクトリも空であれば一緒に削除します。
rmdir --parents parent/child
このコマンドは、child
ディレクトリとparent
ディレクトリがどちらも空の場合、両方を削除します。



2.4. rmdirと他のコマンドの違い
よく似たコマンドとしてrm
がありますが、rm
は空でないディレクトリやファイルも削除できる強力なコマンドです。