論理回路
-
【論理回路】カルノー図とDon't Careの意味と使い方、例題について
論理回路におけるカルノー図 カルノー図とは? カルノー図(Karnaugh Map、略してK-map)は、論理回路の簡単化に使用される図です。論理式を簡単にし、より効率的な回路を設計するために使われま …
-
NAND回路と論理式・回路の構成について
NAND回路 NAND回路は、デジタル回路の基本的な論理ゲートの一つで、名前の通り「NOT AND」の略です。ANDゲートの出力を否定したものがNANDゲートです。つまり、ANDゲートの出力が1であれ …
-
NOT回路(インバーター)の真理値表・論理関数について
NOT回路とは NOT回路(否定回路)は、デジタル論理回路において基本的な論理ゲートの一つです。この回路は単一の入力を持ち、その入力の論理値を反転させる機能を持ちます。具体的には、入力が1(真)であれ …
-
【論理回路】XOR回路とNAND回路・NOR回路による構成について
XOR回路とは XOR回路は、2つの入力信号に対して出力信号を生成する基本的な論理ゲートの一種です。XOR回路の特性は、2つの入力が異なるときにのみ出力が1になり、同じであるときには出力が0になるとい …
-
【論理回路】OR回路とNAND回路・NOR回路による構成について
OR回路とは OR回路は、論理回路の基本的なゲートの一つで、入力される複数の信号のうち少なくとも一つが”1″(真)であれば、出力を”1″とする回路です。 ORゲートの基本特性 真理値表 2入力のORゲ …
-
MIL論理記号とは?背景と一覧について
MIL論理記号とは? MILは、論理回路で使用される論理ゲートの規格に一つで、主にデジタル回路設計や論理設計において使用されます。 MIL記号の背景と用途 MIL記号(ミル記号)は、米国の軍事規格によ …
-
論理回路や数理論理学の真理値表の具体例・例題について
真理値表とは 真理値表は、論理命題や論理式のすべての可能な真理値(TrueまたはFalse)を示す表です。これは、論理演算子(例えば、AND、OR、NOTなど)を含む式の結果を示すために使われます。真 …
-
論理回路の簡単化のクワイン法とクワイン・マクラスキー法について
クワイン法とクワイン・マクラスキー法 クワイン法とクワイン・マクラスキー法(QM法)は、論理回路の簡単化を行うことができる手法の一つです。簡単化はカルノー図を使えばできますが、変数が増えると簡単化が難 …